ラミュがフランス語に翻案し、脱ロシア化して無国籍の存在へと変えた兵士は、いよいよ極東の地に降り立ち、見知らぬ風景のなかをとぼとぼと歩み始める。
歩き疲れた
埃だらけの一人の兵士
やっと貰った十日の休み
ふるさと指して
まだまだ歩く、朝から晩まで歩く
重い脚を引きずり引きずり
故郷を指して歩く、歩く (観世栄夫の脚色台本より)
冒頭の「兵士の行進曲」にあわせ、「語り手」が繰り出すその口調にはいささか驚いた。なんというか、ゆったり、もっさりとしていて、まるきり音楽に乗らないのだ。聴きなれたコクトーのリズミカルな口調とのあまりの違いように、正直言って先行きが心配になる。
この「語り手」を務めるのは観世栄夫(ひでお)。能楽師の「観世三兄弟」の次男だが、現代劇の演出や映画出演(「砂の女」「鉄輪」ほか)など、ジャンルを越えた目覚ましい活躍で知られる。当レコーディングでは脚色・演出も受け持ち、そのうえ兵士役まで兼ねている。このとき43歳。
対する悪魔役は観世寿夫(ひさお)。栄夫の兄であり、「世阿弥の再来」とまで称えられた天才的な能楽師。彼もまたジャンルを横断する演劇人で、パリに渡ってジャン=ルイ・バローに師事したほか、「オイディプース王」「バッコスの信女」などギリシア古典劇にも主演した。録音時には45歳だが、7年後に癌で急逝してしまう。(これは余談だが、小生は最晩年の寿夫が舞う夢幻能「定家」をたしかに観たのだが、もったいなくも居眠りしてしまった…。)
栄夫の語り口調は能の謡とも違うし、新劇俳優の台詞回しとも明らかに異なる。
やがて兵士の台詞になり、寿夫の悪魔が登場して二人の掛け合いになると、ようやく興が乗ってきたのか、丁々発止のやりとりに弾みがつく。寿夫のいかにも悪魔めいた、ときに慇懃で小心、ときに辛辣で狡猾な口ぶりがたいそうよい!
このディスクではどうやら、ストラヴィンスキーの音楽が絡まない独立した会話部分に、最良の聴きどころがあるようだ。二人のしゃべりはむしろ、彼らの「素」である江戸っ子言葉、「べらんめえ」「てやんでえ」調に近いかもしれない。
それならばいっそ、思い切ってテクストを日本風に翻案して、兵士を素浪人に、悪魔を天狗に変え、例の冒頭の語り「ダンジュ村からドゥヌジー村へ」のくだりなど、
日の出村から檜原(ひのはら)村へ (武蔵国ヴァージョン) とか、
酒々井(しすい)の里から芝山(しばやま)郷へ (下総国ヴァージョン) とか、
いっそこれくらい改変して遊んでくれてもよかったのに…と、これは三十数年のちの望蜀の嘆である。
さて、ここまで十日以上もかけ、ストラヴィンスキーの「兵士の物語」のことを延々と書き綴ってきて、ようやくブーメランは振り出し地点に戻ってきた。
私たちはようやく、岩城宏之が指揮した「兵士の物語」の音盤について語ることができる。1971年3月、東京のキングレコードのスタジオで収録された、この曲の日本最初のディスクである。
手元に今もあるLPから、標題とパーソネルを書き写してみる。
~現代音楽に強くなろう~
日本語による
兵士の物語(ストラヴィンスキー作曲)
脚色・演出/観世栄夫
指揮/岩城宏之
ナレーター/観世栄夫、観世寿夫
(ヴァイオリン)田中千香士、(コントラバス)田中雅彦、
(クラリネット)内山 洋、(ファゴット)山畑 馨、
(トランペット)北村源三、(トロンボーン)伊藤 清、
(パーカッション)有賀誠門
キングレコード SKR-1040 1972年発売 2,000-
*ここに記載はないが、録音は1971年3月、キングレコード第1スタジオ。
ジャケットの表に「現代音楽に強くなろう」とオレンジ色で大書されているのが、まず目を惹く。1918年の作品が「現代音楽」とはなんだか不似合いな感じだが、この録音が行われた71年3月の時点でストラヴィンスキーはぎりぎりまだ存命中(彼は翌4月の6日にニューヨークで没する)なので、その作品はやはりゲンダイオンガクだ、と認識されても不思議はなかった。
岩城宏之はこのとき39歳。NHK交響楽団「終身正指揮者」の称号はダテではなく、頻繁に定期演奏会に登場しては、ドイツ古典物から同時代の日本音楽の新作まで、幅広く果敢に手掛けていた頃である。この姿勢は同世代の小澤征爾、若杉弘にも共通し、その後も一貫して変わることがなかった。
「兵士の物語」についても、早くも1957年に観世寿夫らと組んで日本初の本格的な上演を行ったと、アルバムの解説(上野 晃)に記されているが、小生もさすがにその時代のことは全く知らない。
このアルバムでアンサンブルを組む七人は、いずれも当時のN響のトップ奏者たち。名前を見ただけで、半分以上はその顔が浮かんでくる。「兵士の物語」の録音を日本人の手で、というアイディアはそもそも岩城が発案し、レコード会社に持ちかけた企画だそうで、七人の人選ももちろん彼自身によるものだ。
35年の時を隔ててこの録音を聴くと、まずは楽譜どおり手堅く、無難にまとめた模範的演奏、といった印象が強い。各奏者にはっきりと主張のあるマルケヴィッチ盤には太刀打ちできぬ、平凡中庸な仕上がりというほかない。岩城の指揮もリズムが杓子定規で柔軟性に欠け、面白さにワクワクドキドキ、とはならない。これは一種の安全運転なのではないか。
…とまあ、今日の視点から、無いものねだりの難癖をつけてみたが、当時のわが国の演奏水準からすれば、「兵士の物語」はかなりの難曲に違いなく、これを採り上げること自体が大きな挑戦たりえたのである。この曲の初録音は、1971年の段階で日本のオーケストラ・プレイヤーの力量をためす試金石にほかならなかった。
コクトー、ユスティノフ、マルケヴィッチ共演のLP「兵士の物語」(1962年録音)。
この傑出した録音が証拠だてたのは、「読まれ、演じられ、踊られる」と副題のついた同曲こそは、レコードで聴くのにまことにお誂え向きだった、という単純な事実である。「踊られる」という視覚的な要素こそ欠くが、そのぶん「語り」と「アンサンブル」の音に意識を集中できる。ちょうどラジオドラマを聴くような愉しみ方が可能なのだ。
60年代後半から70年代にかけて、レコード会社は続々と「兵士の物語」の新録音に挑んでいく。いかにしてマルケヴィッチ盤を凌駕するのか、もちろん、そのことを常に念頭におきながら。
1967年には指揮界の最長老ストコフスキーがハイファイ録音で(Vanguard盤)。
1971年には無名の若輩指揮者シャルル・デュトワがスイス勢を率いて(Erato盤)。
1975年にはボストン響団員がジョン・ギールグッド卿と高雅な英語版を(DG盤)。
1977年には英国勢が何とルドルフ・ヌレーエフ(!)を兵士役に据えて(Argo盤)。
どうです、どれもこれも聴いてみたくなるでしょう?
ところで、62年のマルケヴィッチ盤の出現に、心中もっとも穏やかでなかったのは、「兵士の物語」の初演者にして、ストラヴィンスキー演奏の第一人者たる指揮者エルネスト・アンセルメその人ではなかったか。さしたる証拠があるわけではないが、小生はそう確信している。
アンセルメはこれに先立つ61年に、手兵スイス・ロマンド管弦楽団の精鋭たち(vnはミシェル・シュヴァルベ)を率いて、「兵士の物語」をステレオ録音した。しかしながら、何としたことか、彼は朗読付きの全曲ではなしに、器楽のみの抜粋版組曲のほうを収録してしまったのだ!
68年春の来日時に、アンセルメは志鳥栄八郎の「どうして『兵士…』の全曲を録音なさらないのですか?」との問いに、たしか「満足のいく朗読者たちに巡り合えないためだ」と答えていたと記憶するが、その彼の耳に、62年のコクトー=ユスティノフ=マルケヴィッチ盤ははたしてどう聴こえたのだろう?
「う~ん、やられた!」なのか、「自分だったら、もっと巧く演れるぞ!」なのか。
いずれにせよ、彼が冷静でいられたとはとても思えない。なにしろ、マルケヴィッチ盤にはアンセルメのオーケストラ、スイス・ロマンドから首席奏者が四人も参加しているのだ! 「畜生、マルケヴィッチの泥棒野郎め!」なんて、温厚な紳士アンセルメは絶対に口走りはしなかっただろうけれど。
結局、アンセルメ翁は「兵士の物語」の全曲録音を果たすことなく、1969年2月、85歳であの世へと旅立ってしまった。
1960年代に「兵士の物語」といえばもっぱらこのLPを指すほど、マルケヴィッチ盤は広く人口に膾炙した。世界じゅうで多くの者がこれを聴いて、初めてこの曲の魅力に目覚めたのだ。
とにかく面白い。いったん聴きだすとやめられないのだ。
語り手 le récitant/ジャン・コクトー Jean Cocteau
悪魔 le diable/ピーター・ユスティノフ Peter Ustinov
兵士 le soldat/ジャン=マリー・フェルテ Jean-Marie Fertey
皇女 le princesse/アンヌ・トニエッティ Anne Tonietti
ヴァイオリン/マヌーグ・パリキアン Manoug Parikian
クラリネット/ユリス・ドレクリューズ Ulysse Delécluse
ファゴット/アンリ・エレールツ Henri Helaerts
トランペット/モーリス・アンドレ Maurice André
トロンボーン/ロラン・シュノルク Roland Schnorkh
コントラバス/ヨアヒム・グート Joachim Gut
打楽器/シャルル・ペシエ Charles Peschier
指揮/イーゴリ・マルケヴィッチ Igor Markevitch
録音/1962年10月4~8日、ヴヴェ(スイス)
Philips L 02.306 L [France]/PHS900‐046 [USA]/SFL-7710 [Japan]
何よりもまず驚かされるのは、「語り手」コクトーの口跡の鮮やかさ、淀みのなさだ。
冒頭の「ダンジュ村からドゥヌジー村へ Entre Denges et Denezy」から「いやはや歩いた、歩いたぞ A marché, a beaucoup marché」 あたりまでを聴いてみてほしい。やすやすと音楽に乗って、なんと楽しげに語っていることか! これが73歳の老人とはとても信じられない。まして、翌年には世を去ってしまう人の声だとは(これはディスクに刻まれたコクトーの最後の肉声なのだ)。
考えてみれば、音楽に合わせて(あるいは競い合って)語るのは、昔からコクトーの得意技だった。聴衆の前でジャズのディスクをかけつつ自作を朗読したのは有名な話だし、ダンスバンドを背後に鳴らしながら朗読したSP録音すら残しているのだ。
悪魔役のユスティノフも負けてはいない。兵士に向かって凄んだり、おもねったり、号令したり、哀願したり、ときには老婆の声色を使ったり、とあの手この手を繰り出す。その巧妙さは悪達者寸前、まさしくdiabolic である。後半、兵士を相手にトランプ賭博をする場面では、白熱した言葉の応酬に、聴いていて手に汗握るほどだ。
台本は基本的にはラミュのオリジナルを踏襲しているが、細部にはいろいろと台詞の変更や書き加えがある(コクトーが加筆したものだろう)。兵士や悪魔の台詞を「語り手」が代読するところも、このレコードではおおむね兵士や悪魔が自ら語るように変更されている。
面白いのは、もとの台本では「だんまり」役だった皇女(パントマイムと踊りのみ)にも、ちゃんと台詞が与えられていること(「語り手」のテクストから流用)。これも視覚を伴わないレコードならではの創意工夫だろう。
マルケヴィッチ率いるアンサンブルの妙技にも舌を巻く。とりわけクラリネットとトランペットが際立っているのは誰の耳にも明らかだろうが、ファゴット、トロンボーン、コントラバス、打楽器も健闘している。この四人はジュネーヴのスイス・ロマンド管弦楽団(アンセルメのオーケストラ)の首席奏者たちだという。
とびきりの声の演技者たちと、ヨーロッパ各地から抜擢した名人上手たち。それを統括するマルケヴィッチの腕前も並々ならぬものがある。この少人数のアンサンブルから、大編成のオペラに匹敵する鮮烈な音色と濃厚な表情を引き出したのだから。
最小の手段で最大の効果。これこそは作曲家ストラヴィンスキーがこのスコアに託した理念だったに違いない。
今日(24日)は昼過ぎから駒場の日本近代文学館で戦前の雑誌をみる。
1925(大正14)年の「アサヒグラフ」と「週刊朝日」をそれぞれ通覧。この年に朝日新聞社が企てた世界初のシベリア横断「訪欧大飛行」についての調査である。欠号もあるので完全ではないが、当時の取材状況があらかた判明した。
4時に文学館を退出して、そのまま徒歩で渋谷へ。円山町のユーロスペースで連続上映「Hosono Theater 細野晴臣の映画音楽堂」。今日はその初日なのだが、上映は夜9:05からなので、まだ時間がたっぷりある。
せっかくなのでこの界隈を散策してみると、百軒店(ひゃっけんだな)という裏路地に、カレー屋の「ムルギー」やロック喫茶「BYG」がいまだに健在なのに軽い衝撃を覚えた。BYGはたしか「はっぴいえんど」が演奏した場所ではなかったか? 東京にも時間が止まったような場所が残っているのだ。
さすがに歩き疲れたので、近くの珈琲屋で休憩しつつ時間をつぶす。
細野さんは少なからぬ映画音楽を手掛けている。にもかかわらず、これまで誰もそのことに言及しておらず、コンピレーション・アルバムも存在しない。「細野晴臣と映画」はいわば盲点だったわけで、今回の連続上映はそのあたりを衝いたユニークにして有益な企てである。
第一日目の上映作品は神代辰巳監督の「宵待草」。1974年、「青春の蹉跌」「赤線玉の井・ぬけられます」に続いて撮られた日活作品である。細野さんにとっては、これが初めての映画音楽だった(演奏はティン・パン・アレー)。
監督/神代辰巳 脚本/長谷川和彦 撮影/姫田真左久
出演/高橋洋子、高岡健二、夏八木勲、青木義朗 ほか
大正時代、二人のアナーキストが富豪の令嬢を誘拐するが、身代金を得られずに、三人で奇妙な逃避行を続ける…というストーリー。時代設定こそ違うが、藤田敏八の「赤い鳥逃げた?」となんだかよく似た展開だ。三人で銀行強盗を敢行するあたりは、日本版「ブッチ&サンダンス」か。
30年ほど前に一度観たときは今ひとつピンと来ない映画だったのだが、こうして再見してみて、神代監督のじわじわと粘り強い演出、「行き場を失った」青春を描ききる執念に、圧倒される思いがした。これはもうひとつの「青春の蹉跌」だったのだ!
細野さんの音楽は大正時代を意識してか、少々レトロな懐かしい響きがする。この少し前、彼は服部良一メロディの再解釈(雪村いづみ「スーパー・ジェネレーション」1974)と取り組んだので、その余韻が残っていたのかもしれない。
アルバム「トロピカル・ダンディ」所収の「漂流記」や「三時の子守唄」が使用されており、いかにも「使い回し」したような印象だが、実際はこの映画のほうが先で、その翌年「トロピカル・ダンディ」のB面にこれらの曲を流用した、というのが真相らしい。
しつこく対象に肉薄し、体温や息づかいまで伝える神代のスタイルと、冷静でシンプルで優しい細野さんの音楽とは、どう考えてもミスマッチ。でも、奇妙なことに「これでいいのだ」とも感じられる。そこに映画音楽というものの不思議さがあるのだろう。
終映後は佐野史郎さんのトーク。細野さんへの愛着が滲み出たいい話だった。
帰宅したら午前1時。そして今はもう3時近い。「三時の子守唄」を聴きながら眠るとしよう。