アナトリー・ウゴルスキー(Anatol Ugorski/ Анатолий Угорский)の訃報に接して、深く悲嘆に暮れている。近年は録音も途絶え、動静が伝えられなくなったとはいえ、享年八十はやはり早すぎる。彼もまたソ連時代に塗炭の苦しみを味わった音楽家のひとりだが、幸いにも西側に亡命してから、その独創的な解釈により天分を余すところなく発揮する機会を得た。旅先で全くの偶然から遭遇した彼の驚くべきピアノ演奏について記した旧文を再掲して、その死を心から悼もう。
❖❖❖
アナトリー・ウゴルスキーの《展覧会の絵》との出逢いは全くの偶然からだ。それは異国の街での奇蹟的な遭遇だった。
1996年11月28日、小生はミュンヘンのヘルクレスザールの客席にいた。幾多の歴史的名演の舞台となった、あの由緒ある演奏会場である。ルノワール展の出品交渉のため米国の四都市を日替わりで旅したあと、慌ただしいパリ滞在を経て最後の目的地ミュンヘンに辿り着いた我々は、すでに疲労困憊の極にあった。
遠来の客人をもてなそうと、同地の協力者がわざわざ気を利かせて切符を手配してくれた心尽くしの演奏会だというのに、同行の面々は席に着くや舟を漕ぎだし、正体もなく眠りこけてしまった。小生とて同じこと。できれば一刻も早くホテルの部屋で横になりたかった。
客電が落とされ、足早に登場したのは額が禿げ上がった「中年のお茶の水博士」といった飄然たる風貌のピアニスト。名前からロシア人だろうと察するだけで、無知蒙昧な小生は初めてその名前を目にした体たらくだった。だから予備知識も期待感も抱かぬまま、いきなりリサイタルは始まった。
バッハ=ブラームスの《シャコンヌ》に否応なく惹き込まれる。有名なバッハのシャコンヌをブラームスが左手用に編曲したものだ。凄い集中力と訴求力。それでいてクールな客観性も備えていて、なんの根拠もないまま、「このロシア人はひょっとしてグレン・グールドを生で聴いたことがあるのではないか?」と直覚した(後日そのとおりだと判明)。
この一曲で「このピアニストは只者ではないぞ」と、それまでの眠気が一挙に吹き飛んで小生は覚醒した。総毛立つ思いで、席から身を乗り出すように聴き入った。
❖
この晩のプログラムの最後が《展覧会の絵》だった。
冒頭の「プロムナード」からして独創的だ。凡百のピアニストが高らかに、意気揚々と歩み出すのとはまるで対照的に、ウゴルスキーの足取りはどこかしら覚束なく、物思いに耽りつつ、うつむき加減でためらいがちに歩むといった風情である。
あゝと溜息が出た。そうなのだ、作曲家は今、追悼の思いを胸に、親友の遺作展の会場で緩やかに粛然と歩を進めている。その足取りが颯爽と晴れやかなはずはないのだ!
それからの半時間は、間違いなく、わが生涯の音楽体験のハイライトである。どの曲もじっくり考え抜かれて弾かれ、外面的な効果を狙った浅薄な瞬間など微塵もない。
ウゴルスキーはとことん知り抜いていた——親友の建築家ヴィクトル・ガルトマンの遺作展に触発されたムソルグスキーの組曲は、その端緒と本質において「喪の音楽」だということ、そして(これが肝腎なのだが)彼が作曲したのは、そこに並ぶ絵画(タブローでなく、いずれも小さな素描や水彩スケッチ)を音に写し取った「描写音楽」では全然なく、ガルトマン作品に触発された彼自身の内なる映像=音像を忠実に映した音楽なのだ、というまっとうな見識である。
だから煌びやかで名技主義的=外面的な描写はことごとく禁欲的に排され、演奏はひたすらムソルグスキーの内面に肉薄しようとする。ウゴルスキーが奏でるのは、作曲家の内なる眼に映じた《展覧会の絵》なのだ。
その最終楽章「キエフの大門」こそウゴルスキーの独創的解釈の白眉であり精華である。
直前の「バーバ・ヤガーの小屋」の禍々しい狂騒からアタッカで続けて威風堂々と荘厳に、と思いきや、消え入るような弱音で開始される「キエフの大門」に驚かぬ者はいないだろう。これは一体全体どういうわけだ?
小生はすぐさま直覚した。あゝ、これこそ遺作展でムソルグスキーが対面したガルトマンの素描 "Каменныя городскія ворота въ Кіевѣ въ русскомъ стилѣ" の第一印象に相違ないのだ、と。
ムソルグスキーが目にしたのは、古都に聳え立つ石造りの巨大な記念門そのものではなかった。紙上に描かれた構想デザイン——出品作中ではやや大きめだが、所詮は 60.8 × 42.9 cm の紙片——小さな雛形案でしかない。構想の雄大さにひき較べ、拍子抜けするほどちっぽけな、ミニアチュールと呼びたくなる小品なのだ。
しかも大門建設プロジェクト自体ほどなく頓挫し、建築家が精魂込めた気宇壮大な設計案は実現せず、あえなく幻と消えた。ああ、なんと可哀想なガルトマン・・・。
小さな紙上のささやかな設計案が、作曲家の想念のなかで三次元の伽藍としてむくむく膨れ上がり、やがて聳え立つ荘厳なアーチとなって姿を現す——ウゴルスキーは「キエフの大門」をそのような音楽として解釈し、作曲家の内面のドラマを生々しく追体験させてくれる。
冒頭の微弱な響きはすなわちガルトマン作品の小ささの謂いであり、秘めやかな提示部から神々しい光を放つ壮麗なコーダへと至る息づまる展開は、作品を前にした人間が味わう印象の変容の過程なのだ。
ムソルグスキーの魂が沸き立つ瞬間をありありと捉えた、世にも稀な演奏。まさしく「心の音楽」そのものだ。これに優る《展覧会の絵》が他にあろうとは想像もできない。
繰り返して言う。ムソルグスキーの《展覧会の絵》は目で見た絵画を音に置き換えた描写音楽では断じてない。作曲家自身がやむにやまれぬ思いを吐露した「精神の所産」なのだ——そう断じたくなるほど、どこまでも深く沈潜し、高く飛翔する内面のドラマをウゴルスキーは奏でている。そのことに感動を禁じ得ないのである。
https://www.youtube.com/watch?v=NyNWnn0_ZNc&list=PLs2vq238vU6kXzOb6LD0Svz83zw1o88uD
残暑とは名ばかりで、陽光が容赦なく照りつけるなか、はるばる川越市立美術館まで出向いてきた。今週で終わってしまう展覧会「杉浦非水の大切なもの」をどうしても見たくなって、JRと地下鉄と東武電車と路線バスを乗り継いで、灼熱のなか片道二時間半の小旅行に挑んだのだ。
杉浦非水の展覧会をなぜ川越で?と訝しがる向きもあろうが、非水夫人・翠子は旧姓を岩崎といい、川越の旧家の出だった縁から、第二次大戦で迫りくる空襲を避けるべく、膨大な非水作品がトランクに詰められて川越の岩崎家に送られ、辛うじて難を逃れたという秘められた過去があった。それら千余点の作品が数年前に川越の同家で忽然と出現したのだ。展覧会の副題「初公開・知られざる戦争疎開資料」がそのあたりの事情を明かしていよう。
そんなわけで、この展覧会に並ぶ三百数十点は悉く初公開、しかもすべて非水自身が大切に手元に置き、守り抜いてきた遺愛の品々なのだ――そう思って眺めると、これまで見馴れた三越の宣伝雑誌や東京地下鉄のポスターの数々も、有難味がだんぜん違ってくる気がする。
最も瞠目したのは、非水が心血を注いだ植物写生画集『非水百花譜』(1920–22年初版、1929–34年再版)のための直筆水彩画が七十一枚もまとまって発見されたことだ。百年の時を経ながら保存状態も良好で、これらが後世に伝えられた僥倖を、おそらく誰よりも非水自身が喜ぶに違いない。
非水の回顧展といえば東京で、愛媛で、宇都宮で、繰り返し目にしてきたが、このたびの川越市立美術館の展覧会はそのどれをも凌駕する出来映えである。非水の「自選展」でもあるという有利な側面を別にしても、発見から数年を費やした作品の悉皆調査の成果を存分に踏まえた、多くの新知見を伴う刺激的な展示である。少しばかり遠いからといって、これを見逃すと後々悔いを残すことになろう。カタログの論考も読みごたえが充分。担当された折井貴恵さんの労を多としたい。
リハビリを兼ねて拙宅に最も近い美術館まで出向いた。京葉線「千葉みなと」駅から徒歩数分、海辺の広々した公園の一郭に立地する千葉県立美術館である。
県庁所在地の例に洩れず、千葉市にはもうひとつ千葉市美術館もあり、こちらが日本版画と現代美術の優れたコレクションを擁し、意欲的な展覧会を次々に開催して人気を呼んでいるのに対し、もともと老舗だったはずの千葉県立美術館は、蒐集でも企画でも著しく遅れをとり、これといった話題性を欠いたまま、時流から取り残された地味な存在に甘んじている。
本年は明治初年に千葉県が誕生して百五十周年にあたるところから、ここ県立美術館では「描かれた房総」なる展覧会を催している。千葉の海浜風景を中心に、房総を題材とする絵画が四十点あまり並ぶ。館蔵コレクションのみの小ぢんまりした展示ながら、普段なかなか観る機会のない水彩・素描作品も含まれており、千葉県民としては見過ごせない内容である。
⇒館長トークのお知らせ貝塚館長は展示作品のなかから、ジョルジュ・ビゴーの《稲毛の夕焼け》(1890年代)と浅井忠の《漁婦》(1897)の二枚の油彩画に話を絞り、房総半島がその風光明媚な景観と、東京からほど近い至便な立地とから別荘地・保養地として栄え、明治時代からしばしば画家たちの滞在先となった経緯を手際よく語られた。ビゴーは稲毛の浜(千葉市稲毛区)の風物を愛して居を構え、浅井忠は冬の外房・根本海岸(南房総市)に滞在し、漁から帰路に就く漁婦たちを間近に活写している。
館長トークでは配布した参考図版を参照しながら、ビゴーが居住した当時の稲毛海岸の様子を解き明かし、画家の制作意図を推察する。ビゴーはフランス留学から戻った黒田清輝と個人的な親交があり、その黒田もまた外房の大原(いすみ市)に滞在し、海浜風景を描いて1897年の「白馬会」展で展示された由。
本展に並んだ浅井忠の《漁婦》も同じ1897年の作であり、こちらは同年の「明治美術会」展に出品された。房総の風物はこの時代の多くの画家たちが競い合うように好んで描いた画題であり、こうした積み重ねの先に、青木繁は1904年の夏、布良(館山市)に長逗留して傑作《海の幸》を描く。
すべての出来事は網の目のように絡み合い、「房総絵画」の系譜を紡ぎだしている。貝塚館長のトークは流暢な語り口で、絵画史を繙くことの醍醐味を実感させ、一時間のトークは瞬く間に思われた。さすがである。
【この館長トークは8月27日(日)13:30~、9月15日(金)18:00~にも予定されている。】
かねてから刊行を待ち望んでいた書物が遂に出来上がった。『大竹博吉、大竹せい 著作・翻訳目録 附・関連文献一覧』がそれである。宮本立江さんと村野克明さんが数年がかりでこつこつ編纂に当たられていた。問い合わせに応じて、小生もいくつか情報を提供したこともあり、とうとう完成したかと感慨を禁じ得ない。
言うまでもなく、大竹博吉(1890~1958)と大竹せい(1891~1971)は「ナウカ社」の創立者とその妻であり、ロシア書籍の輸入・販売における先駆的な業績は隠れもない。ただし、夫妻にはともにジャーナリスト・文筆家・翻訳者としての貌もあり、若き日の博吉は東京日日新聞や東方通信社の記者・特派員として活躍した前歴をもち、ロシア文献の翻訳やソ連文化の紹介記事も少なくない。せい(せい子、清子とも)もまた女性新聞記者の草分けであり、博吉を援けて「ナウカ社」の経営に当たるほか、市川房枝らとともに婦人参政権運動にも尽力した。
1932年に設立された「ナウカ社」が当時のソ連における児童文化の隆盛に着目し、数多くのロシア絵本を輸入販売したことはよく知られていよう。大竹夫妻はその最大の功績者であるのは当然だが、博吉はロシア絵本の素晴らしさを讃えた文章をいくつか残しており、せいに至っては、1932年(ナウカの創設年)にマルシャーク作・レーベジェフ絵による絵本の翻訳まで手がけている。本書にはこの分野における大竹夫妻の仕事も、遺漏なく記述・収載されていて、小生のようなロシア絵本の研究者にとっても裨益するところがきわめて大きい。
本書の編著者であるお二人はともに大竹夫妻が設立した「ナウカ株式会社」に勤務され、時とともに埋もれていく創業者の業績を掘り起こし、書き残すことの必要性を痛感し、文献調査や資料発掘に長い歳月を捧げてこられた。その成果である本書は真の意味での「労作」であり、これから日露文化交流史を繙く者にとって必携の書となるのは疑いない。非売品ではあるが、ぜひとも座右に置くべき一冊だろう。
本書についての連絡先/
電話 03-5952-5267
ファクス 03-6915-2057
井上徹さんの余りに早すぎる死を悼み、彼の仕事の一端について十三年前の2010年6月5日に拙ブログで綴った日誌をそのまま再録する。
驚くべき映画に遭遇した。間違いなく今年のベスト・ワンになるだろうと断言できる。そればかりか十年に一本あるかなきかの傑作ではないか。
一部屋半 あるいは祖国への感傷旅行
Полторы комнаты,
или Сентиментальное путешествие на родину
アンドレイ・フルジャノフスキー監督作品
Андрей Юрьевич Хржановский
2008
製作/アンドレイ・フルジャノフスキー、アルチョム・ワシーリエフ
脚本/ユーリー・アラーボフ、アンドレイ・フルジャノフスキー
撮影/ウラジーミル・ブルィリャコフ
出演/アリサ・フレインドリフ、セルゲイ・ユルスキー、
グリゴリー・ジチャトコフスキー ほか
東京・経堂の日ソ会館(という名称が今だに温存されている!)で「日本ユーラシア協会 新作ロシア映画上映会」があると井上徹さんからメールで教えていただいた。以下の口上を読むうち、ひょっとしてこれは必見ではないかと第六感が疼いたのだ。
(口上)
一部屋半――それが、少年と両親に割り当てられた住まいだった...。
1972年に西側への亡命を余儀なくされた詩人ヨシフ・ブロツキーの自伝的エッセイや絵を素材に、戦後レニングラード(現サンクトペテルブルグ)の文化絵巻が繰り広げられる。ノルシュテインと同世代のアニメ作家であるフルジャノフスキー監督が実写とアニメを組み合わせてつくったファンタジー。
ソ連当局から睨まれ強制労働ののち国外に追放されたヨシフ・ブロツキーは、アメリカの大学に職を得て英語で書く詩人として大成、ノーベル賞の栄誉を授かり米国桂冠詩人にも列せられた。その名声赫々たる詩人が遙か後年(おそらく現代に近い時代)「お忍びで」生まれ育った懐かしい街に帰郷を果たす。
フィンランド湾を横切る船旅の途上、ブロツキーの脳裏ではレニングラードに生まれ育った自らの生涯が、走馬灯のようにフラッシュバックされる。
1948年、中国戦線から生還した軍人の父が持ち帰った珍しい異国の品々(扇、キモノ、能面)。革命前の広壮な館を何十家族で分割し「一部屋半」の狭い空間で暮らした少年時代。親子三人と愛猫の一家水入らずの生活。ガールフレンドとの初体験の滑稽な思い出。ユダヤ人のブロツキー家は強制移住を覚悟し、家財のピアノを手放さざるを得なかったこと(オーケストラの楽器がレニングラード上空を悲しげに漂うマグリットばりの幻想が秀逸)。スターリンが急死した日の衝撃。フルシチョフの「雪解け」時代に謳歌した束の間の自由。若者たちは西側の銀幕スター(ツァラ・レアンダーとターザン!)に憧れ、X線フィルムで手製の海賊盤ディスクを拵えてジャズとロックンロールに熱狂する。そしてお決まりの密告と、それに続く冷酷な思想裁判...。
さり気なく挿入される音楽がどれもいい。ショスタコーヴィチ(第二チェロ協奏曲の断片、ジャズ組曲の「ワルツ」、そして《タヒチ・トロット》!)、シュニトケ(第八交響曲の断片、合奏協奏曲のどれか)、バッハ(ブランデンブルク協奏曲第二番)、ヴィヴァルディ(マンドリン協奏曲)、そしてとりわけマーラー(楽器が列をなして飛び去る場面での第一交響曲の「葬送行進曲」!)と《黒い瞳 Очи чёрные》...。
フルジャノフスキーは高名なアニメ作家だが、この《一部屋半》は初のフィーチャー・フィルムとして撮られており、基本的には劇映画の枠組を崩さない。
つまりそこでは役者の存在がなにより肝腎なのだが、ブロツキーの両親を演じる老優ふたり(Алиса Фрейндлих と Сергей Юрский)の演技はまことに秀逸だ。酷い時代をひっそり飄々と、息子への愛情と日常的ユーモアを欠かさず健気に生きる姿を見事に体現している。まるでチェーホフ劇の登場人物のように。
そこここで不意に出没するアニメ描写は流石に心得たもので、奏功するところ大。とりわけ象徴的な存在として登場する猫と二羽の鴉の面白さといったら! ブロツキー自筆の落書きとおぼしきデッサンが動き出す場面もある。これらアニメーション描写と純然たるドラマ部分、過去と現在の都市風景、さらには随所で流れるブロツキー詩の朗読、巧みに挿入される音楽の断片、これらすべてが精妙に絡み合い、響き合いながら重層し、ブレンドされて筆舌に尽くせぬ複雑な味わいを醸す。
この前代未聞のアマルガムについて、ロシアの指揮者ウラジーミル・ユロフスキーは「これこそ総合芸術 Gesamtkunstwerk だ」と評したそうだが、小生もその言葉に全面的に賛同したい。
私事になるがレニングラードこそは1988年に初めて目にした外国都市としていつまでも忘れがたい。そのときの印象は期せずしてブロツキーの評言と全く同じだった、すなわち、これこそは「地上で最も美しい都市」だ、と。
この映画でもペテルブルグの市街風景が繰り返し映し出される。ネヴァ川とその河岸に並ぶ冬宮殿、海軍省、クンストカメラ、商品取引所と二本の灯台柱、ファルコネ作「青銅の騎士」像、「夏の庭園」、ネフスキー大通り、運河とそこに架かる瀟洒な橋々…。まるで時が歩みを止めたかのような静謐な佇まいがどこまでも続く。
スクリーンに映し出されるレニングラード=ペテルブルグの美しさはまた格別だ。夢のなかの光景といっても過言でない。遠く故郷を懐かしむ詩人のノスタルジーに浸された故か、まるで末期の眼で眺めたかの如きこの世ならぬ妖しい煌めきを放つ。
だが待てよ、実際のブロツキーは亡命してから遂に一度も帰国しなかったはずだぞ、と途中でふと気づくところから、この映画の卓越ぶりがじわじわ実感されてくる。
そうなのだ、ここに登場するブロツキーはもはやこの世の人ではない。二度と故郷の街を見ることの叶わなかった亡命詩人の見果てぬ望郷の夢が遂には死後の魂と化し、亡霊の姿となってペテルブルグに帰還し彷徨するという痛切な物語なのである。帰宅した彼が古びた部屋で両親と再会を果たしたとき、父だったか母だったかが、「お前はもう死んでいるんだろう」と事もなげに息子に問いかける場面がその証しなのだ。Cum mortuis in lingua mortua.
この秀逸にして豊穣な映画については語り尽くすことが到底できない。いずれ正式公開が叶って大スクリーンで再見した折りに、もう一度このフィルムを心ゆくまで論じてみたいと希っている。
今日の上映に際しては、井上徹さんが徹夜で必死に日本語字幕付けにあたられたが、それでも全篇が仕上がらず、後半の映像が届かぬまま上映が中断されるという椿事が発生したが、半時間ほど待つうちDVD素材をもった井上さんが会場に駆けつけて事なきを得た。
とにかく観られてよかった。こんな凄い映画、滅多にない。