1914年に始まった第一次大戦は、ストラヴィンスキーを取り巻く状況を一変させた。
無名の青年作曲家の才能をいち早く見抜き、「火の鳥」(1910)に始まる傑作バレエをつぎつぎに委嘱・上演してきたディアギレフのバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)は、戦火の迫るヨーロッパ諸都市での公演をとりやめ、アメリカと南米での旅興行にからくも活路を見出していた。
ヨーロッパを震撼させた「春の祭典」初演(1913)、いささか不発気味の歌劇「ナイチンゲール」初演(1914)を最後に、ストラヴィンスキーの新作の上演はぱったり途絶えてしまう。おまけに、これまでのバレエの独占上演権を握っていたディアギレフは、ストラヴィンスキーへの著作権料の支払いを渋ったから、ストラヴィンスキーの生活はたちまち逼迫した。そこに追い討ちをかけたのが、1917年のロシア革命(十月革命)の勃発である。彼は故国に残した家作財産のすべてを失い、文字どおり故郷喪失者となったのである。
この時期、スイスの田舎町でひっそりと暮らすストラヴィンスキーの無聊を慰めたのが、詩人・作家のシャルル=フェルディナン・ラミュ(Charles-Ferdinand Ramuz 1878-1947)だった。二人は国籍はもとより、性格も気質も、芸術家としての志向も異なっていたが、どこかウマが合ったのだろう、互いに訪問しあっては、いつしか共同制作を夢見るようになる。
二人の間には一冊のロシア語の書物が置かれていた。アファナーシエフの『ロシア民話集』(1855-63)。ストラヴィンスキーが故国で買い求めてきたものだ。640篇もの昔話を収めたこの大冊は、ロシア口承文学の精華として知る人ぞ知る名著。そういえば、ストラヴィンスキーの出世作「火の鳥」も、そのプロットはアファナーシエフの民話をアレンジしたものだ。この民話集から一篇を選んで、それをもとに何か上演用の台本をこしらえようというのが、二人の目論見なのである。
「これにしよう!」。両者の意見が一致した。「脱走兵と悪魔」と題された民話がそれである。
私たちに最も身近なアファナーシエフの『ロシア民話集』は、中村喜和さん編訳の岩波文庫版(上下2冊/1987)だが、肝心のこの一篇が含まれていないので、大正末に出た中村白葉の巧みな日本語訳(『世界童話大系 露西亜童話集(一)』近代社、1924)を援用しながら、その粗筋を紹介してみよう。ただし、仮名遣いは改めさせていただく。
一人の兵士が休暇を貰って、故郷の村をめざす。小休止のため小川のほとりに腰をおろし、おもむろにヴァイオリンを取り出す。
…兵士は小川の傍に坐って、ヴァイオリンを弾き始めました。
不意に、老人の姿をした悪魔が、本を片手に持って、兵士の方へ近づいて来ました。
『今日は、兵隊さん!』
『やあ、今日は、よいおじいさん!』
兵士がよいおじいさんと言ったので、悪魔は一寸顔を顰めました。
『ねえ、兵隊さん! 一つ交換しようじゃありませんか? お前さんのヴァイオリンと、わたしの本とを!』
『常談言っちゃいけない。おじいさん! そんな本を僕が貰って何になるものか? 僕は十年宮仕えをしていたので、学問をしなかった。だから、そんな本を貰った処で何にもならない』
『そんな心配はいらないよ、兵隊さん! この本は誰が読んでも分るのだから!』
『じゃ、一つ試めして見よう!』
兵士は本を手に取って、開いて見ました。すると、小さい時から学問した人のように、すらすらと読めました。兵士はすっかり嬉しくなって来ました。で、直ぐヴァイオリンと交換しました。
悪魔はヴァイオリンを取上げて、弓を動かし始めましたが、てんで調子の合った音が出ません。
『ねえ、兵隊さん!』と、悪魔は兵士を呼びかけました。『二三日わしの処で泊って行って呉れぬか? ヴァイオリンの弾き方が教えて貰い度いから、お礼はどっさりするよ!』
どうです? だんだん面白くなってきたでしょう。
この続きは、また明日。