アーサー・ランソム著
支那の謎
譯者兼發行者 榎 米吉
發行所 時事新報通信部/青島魚山路六號
發賣元 支那問題攻究會/青島魚山路六號 舊山東經濟時報社内
昭和三年十一月廿七日發行こういう書物が世に実在する事実を知ったのは、かれこれ四十年ほども昔のことだ。神宮輝夫さんが訳された『アーサー・ランサム自伝』(白水社、1984)の「訳者あとがき」に、「ランサム・サガ」以外の著作を解説つきで十七冊も列挙したなかに、詳しく紹介されていた。(17)
『中国のなぞ』The Chinese Puzzle 1927・・・
内容は本文で説明されているので、余分なことをのべる必要はありませんが、この本は一九二八年に日本語訳が出ています。訳者は青島の時事新報特派員、榎米吉という人で、発売元は支那問題攻究会。タイトルは『支那の謎』となっていました。〈小引〉のニ、に「『現代支那』を理解せんとするにはどうしてもロシア—―特に露支関係を究めねばならない。此の意味に於て現大阪毎日新聞北京特派員布施勝治君の『レーニンのロシアと孫文の支那』は権威ある著述である。本書の原著者ランサム君もまた、布施君と同じ時に特派員としてモスクヴァ(而も同じホテル)にあった人で、ロシアに就て深い知識を有っている。」(漢字とかなづかい、改めてあります)とあり、ランサムを知る手がかりはいろいろなところにあることがわかります。さすが神宮教授はアーサー・ランサムの仕事をとことん調査されているなあ、ジャーナリスト時代の著作にも目を配り、こんな稀覯本の訳書までお持ちなのだ、と感服していると、その少し先にこうあった。『支那の謎』は故瀬田貞二氏が古本市でみつけて、わたしにくださったものです。漢口の竜のおどりのくだりをひらいて、読んでごらんといわれたときのことを今もよくおぼえています。発見の真の功績者は瀬田貞二さんだった。さすがというほかない。❖
捜し求めて幾星霜、『支那の謎』を手にする僥倖はもう巡ってこないものと諦めていた矢先、たまたま「日本の古本屋」で検索をかけたところ、金沢市の古書肆が出品していた一冊が噓みたいにあっさり見つかった。稀少性に見合った、いささか高価な値付けだったけれど、この機会を逃すべからず、迷うことなく註文し、今しがた届けられた。
本来はカヴァーか帯が附属して、それが失われた可能性もあるが、少なくとも現状では地味で目立たない外観である。こんな書物に飛びつくのは、ごく少数のランサマイト(Ransomites)、すなわち熱烈なるランサム愛読者だけだろう。少数もその驥尾に附した一人なのだが。