DIC川村記念美術館の休館の知らせは、小生も三日前(8月27日)の夜になって報道で知り、全く寝耳に水のことでしたから、動転し、狼狽しました。
もちろん、どんな組織や団体も永遠不滅ではありえないのは、不老不死の人間がいないのと同じなのですが、まさか自分自身よりも川村記念美術館のほうが先にこの世から消えてなくなるかもしれないなんて、想像すらしていませんでした。実はこの春、拙宅にうずたかく積もった古書を整理する一環として、小生はマレーヴィチ関連書籍とコーネルに関する文献資料(コーネル装幀本も)を川村に持参し、寄贈してきたばかりなのです。
とりあえず、小生は有志の呼びかけに応じて、「DIC川村記念美術館の移転、閉館に反対します」という署名運動に賛同し、署名とコメントを送りました。こういう運動にどこまで実効性があるのか、小生にもわかりませんが、すでに現時点で署名は一万を超え、今も増え続けています。あなたもぜひどうぞ!
DICという会社はもともと美術館経営に確たるヴィジョンもなく、そのときどきの上層部の浅薄な判断により、バーネット・ニューマン売却(2013年)、日本画コレクションすべて売却(2017年)と、耳を疑うような愚挙を繰り返しては、その都度この美術館を愛する人々を悲しませ嘆かせてきましたから、今回の美術館閉鎖という事態も、その規定路線の延長上にあるものだと理解できるでしょう。もともとそういう愚かしい会社なのです。
これほど不甲斐ないカンパニーの一部門でありながら、これまで川村は三十四年間もよく持ちこたえてきたものです。あの充実したコレクション、高水準の展覧会、卓越した展示手法、丹精こめて守り育まれた庭園の自然、眺めのいい茶室、美味しいレストランや感じのいいショップなど、この美術館のホスピタリティはあらゆる面で超一級、総合点で日本一だと断言できるでしょう。
これこそ、今まさに美術館に在籍されて業務にあたっている従業員の皆さんの日々のたゆまぬ努力の賜物にほかなりません。会社は愚かでも、現場は頑張っている。つくづくそう思います。
報道によりますと、千葉県知事や佐倉市長もそれぞれ疑念や危機感を表明し、なんらかのアクションを起こすとのこと。それがDICの判断を変える力になるのかどうか予断を許しませんが、とりあえず今後の動向を注視しようと思います。
来たる9月13日(金)には川村「最後の」展覧会「西川勝人 静寂の響き」展のオープニング(内覧会)があります(受付11時、開会式11時半)ので、小生は必ず出席し、ここで出逢った方々といろいろ情報を共有したいと願っています。可能ならぜひお越しください。
また事態が動いたら、ご連絡します。
川村がなくなってしまうなんて、耐えられない。
僕にとっては全世界が終わってしまうのに近いことです。
以上はかつてこの美術館で同僚だった少し年長の友人からつい先ほど届いたメールに、小生が急ぎしたためた返信である。