11月11日(土)に早稲田大学「桑野塾」でロシア絵本についてレクチャーを催すことになり、概要が決まりましたので、速報でお知らせします。小生が人前でこのテーマでお話しするのはたぶんこれが最後の機会となりそうです。どうか、万障お繰り合わせのうえお運びください。なお、聴講に事前の予約は不要。当日は自由にご参加ください。なお、対面レクチャーのみで、配信はありません。桑野塾 第77回
2023年11月11日(土) 午後3時~6時
早稲田大学戸山キャンパス33号館 231教室⇒ 戸山キャンパス地図 「大竹博吉・せい夫妻とナウカ社――すべてはここから始まった」
◉『大竹博吉、大竹せい 著作・翻訳目録』を刊行して/宮本立江
◉ロシア絵本をわが国にもたらした大竹夫妻 その情熱と使命感/沼辺信一
大竹博吉(1890–1958)と大竹せい(1891–1971)は1932年に神田神保町で「ナウカ社」の営業を開始、日本初のソ連からの輸入による書籍販売と出版活動に携わったほか、ともにジャーナリスト、文筆家・翻訳家として、多方面の活動を通じ、日露文化交流に大きな足跡を残しています。今回の「桑野塾」では、多年の調査を経てこのほど刊行された資料集『大竹博吉、大竹せい 著作・翻訳目録』の編者の一人である宮本氏が、大竹夫妻の仕事の多彩な広がりについて概説します。
後半では巡回展「幻のロシア絵本 1920–30年代」(2004~05)を構成・監修した沼辺氏が、戦前の日本にロシア絵本が浸透するうえで大竹夫妻が果たした決定的な役割について、原弘、柳瀬正夢、松山文雄らが秘蔵した絵本の調査を踏まえ、豊富な実例を挙げながら詳しく紹介します。
●宮本 立江(みやもと たちえ):
「桑野塾」世話人。1965年からナウカ株式会社に勤務、同社の季刊誌『窓』ほかの編集にも携わった。退職後はナウカ社の歴史を調査し、資料集『大竹博吉、大竹せい 著作・翻訳目録 附・関連文献一覧』(2023)を村野克明氏と編集、今年7月に刊行した。
●沼辺 信一(ぬまべ しんいち):
編集者・研究家。1952年生。ロシア絵本の世界的な伝播、日本人とバレエ・リュス、プロコフィエフの日本滞在など、越境する20世紀芸術史を探索。桑野塾登場はこれが七回目。