誕生日の翌日だが、折角なので内輪で祝宴。いやなに、「レオニダス」製オレンジピール入りチョコレートを摘むだけなのだが。美味いのだ、これが。
ひっそりと記念CDコンサートも催そう。まずは一昨日に引き続きカサドシュ夫妻の洋琴二重奏で仏蘭西近代音楽アントロジーを。
"Robert & Gaby Casadesus: Two pianos & piano for four hands"
ドビュッシー:
小組曲*
フォーレ:
ドリー*
ロベール・カサドシュ:
三つの地中海舞曲**
ドビュッシー:
白と黒で***
サティ:
梨の形をした三つの小品****
ピアノ/
ロベール&ギャビー・カサドシュ1950年1月30日、ニューヨーク、コロンビア三十丁目スタジオ**
1959年3月1日****、6月25日*、1963年6月5日***、パリ
Sony-Masterworks Portrait MPK 52527 (1992)
→アルバム・カヴァー「小組曲」が始まった途端おゝと溜息。愛聴したLPの冒頭曲だったからだ。初めて実演を聴いたピアニストだったわりに、ロベール・カサドシュのディスクには縁が薄く、架蔵したLPは妻ギャビーとの二重奏アルバム(
→これ)位。本CDのフォーレもサティも同じアルバム収録曲だったから懐かしさも一入。ただし昔はLPカヴァーの夫妻の笑顔に騙されていた気がする。改めて聴くと演奏は柔和な笑みとは程遠く、辛口で明晰、クールな客観主義に貫かれている。もっと情感を・・・と無いものねだりしたくなるが、これが彼らの芸風なのだ。LPにあったシャブリエが本CDでは割愛されたのはちょっと残念だが、代わりにカサドシュの珍しい自作自演曲とドビュッシーの二台ピアノ用「白と黒で」(目覚ましい名演!)が聴けるのだから難有い。自作曲は響きを透明にした光彩陸離たるミヨーといった趣の音楽である。
"Robert Casadesus: Complete works for violin"
ロベール・カサドシュ:
ヴァイオリン・ソナタ 第一番 作品9 (1927)
ヴァイオリン・ソナタ 第二番 作品34 (1941)
二挺のヴァイオリンのためのソナタ 作品39* (1944)
ショーソン讃 作品51 (1955)
ヴァイオリン/フリッツ・ギアハート +キャスリン・ラクテンバーグ*
ピアノ/ジョン・オーウィングズ2000年3月20~22日、6月14日、オレゴン音楽大学ビール・ホール
Koch KIC CD 7528 (2001)
→アルバム・カヴァー二重奏アルバムで聴いたカサドシュの自作自演にいたく興味を掻きたてられ、部屋の片隅から「ロベール・カサドシュ/ヴァイオリン曲全集」なるアルバムを発掘。いや~驚いたなあ、これが実にいいのだ。いかにも両大戦間の仏蘭西音楽という趣、ラヴェルを思わせる端麗清楚な旋律といい、ミヨーばりの和声とリズミカルな展開といい、書法の練達は紛れもなく、ピアニストの手すさびの域を出た本職の仕事である。第二ソナタは盟友ジーノ・フランチェスカッティのために書かれ、共演盤(1950)もあるというが未聴。「フォーレ追悼」と副題された二挺ヴァイオリン・ソナタも均衡のとれた精妙な作品。先行する同編成のプロコフィエフ作品(1932)と比較するのも一興か。最後のショーソンに因む小品は故事に倣い、CHAUSSONを表す音列主題に基づく、密やかな美しさを湛えた佳曲。演奏する米人デュオは1999年にカサドシュ生誕百年の記念演奏会でこれらを奏し(ギャビー未亡人が臨席した由)、その成果が本CDだという。理解と愛情が育んだアルバムなのだ。
"Musique Française pour piano"
オーリック:
三つの即興曲
ソナティネ
リヴィエ:
五つの短章
デルヴァンクール:
ブッファルマコ ~ボッカスリー(「デカメロン」のための五つの肖像)
ジョリヴェ:
マナ
フローラン・シュミット:
三つの舞曲 作品86
ピアノ/フランソワーズ・ゴベ1957年、パリ
Forgotten Records fr 541 (2011)
→アルバム・カヴァー1950年代後半にVégaレーベルから出た秀逸なLP(
→アルバム・カヴァー)丸ごとの覆刻。当時はデルヴァンクール以外の作曲家は存命中だったから立派に「現代音楽」アルバムの範疇に入る。モノーラル期LPの通弊で程なく忘却の淵に沈み、ジョリヴェ作品を除いて一度も陽の目を見なかった。Forgotten Recordsの面目躍如たる企てだ。音質もまず申し分ない。
フランソワーズ・ゴベ Françoise Gobet (1929~ )の名はひどく懐かしい。1980年頃だったか、実に魅惑的なイベールのピアノ曲集(Bourg)(
→アルバム・カヴァー)を残しているからだ。パリ音楽院でロン、ドワイヤン、カルヴェ、ウーブラドゥーに学び、ピアノ科を首席で卒業、同時代音楽を得意としたが、近年の消息を聞かない。ご存命なのだろうか。本アルバム収録作品はいずれもアヴァンギャルド前派に属し、ブーレーズ一派によってあらかた駆逐されてしまったから、今や却って貴重な録音である。いずれも興味深く聴いたが、とりわけ愉しんだのはクロード・デルヴァンクールの小品。ボッカッチョ作『デカメロン』に取材した組曲「ボッカスリー Boccacerie」(1922)の一曲だ。実在の画家ブオナミーコ・ブッファルマッコ(アナトール・フランスの短篇「陽気なブッファルマッコ」の主人公でもある)の可笑しい悪戯ぶりを活写した剽軽な音楽である。そして掉尾を飾るに相応しいフローラン・シュミットの「三つの舞曲」(1935)の玄妙な佇まい。「忘れられた音源」の豊饒さの一端を垣間見る思いだ。
"Rafael Kubelik: Concerts 1956 & 1960"
オネゲル:
交響曲 第二番*
マルチヌー:
ピエロ・デッラ・フランチェスカのフレスコ画**
ラファエル・クベリーク指揮
フランス放送国立管弦楽団*
フランス放送フィルハーモニー管弦楽団**1956年2月23日*、1960年9月9日**、パリ(実況)
Forgotten Records fr 770 (2013)
→アルバム・カヴァークベリークとオネゲルという組み合わせに意表を突かれたが、考えるだに相性が良さそうだ。実際、クベリークは正規録音こそ残さなかったが、オネゲルの生前からその楽曲を折にふれ取り上げていたらしい。1951年のザルツブルク音楽祭でウィーン・フィルと第二交響曲、52年イリノイ大学管弦楽団と「モノパルティータ」、54年アムステルダム・コンセルトヘバウと第五交響曲、59年のモントルー音楽祭で「夏の牧歌」、78年NYフィル定期で第二交響曲、81年ミュンヘンでバイエルン放送交響楽団と第三交響曲。ざっとネット上を調べたら、もうこれだけ判明する。バイエルン時代には「火刑台のジャンヌ」も上演した由。本ディスクはForgotten Recordsにしては珍しく放送録音の覆刻で、どちらも初出の音源である。とりわけオネゲルの第二交響曲は歴史的価値が高い。何故ならオネゲルが1955年11月27日に歿してから僅か三か月後の演奏記録だからである。たまたまオネゲルが演目に入っていたというのも偶然すぎるから、恐らく急遽この第二番をプログラムに加えて追悼したのだろう。しかもこれが真情の溢れる秀演だから嬉しい。第三楽章の終結部でテンポを緩めて、しみじみ勝利の予感を噛みしめて終わる解釈もユニークだ。もう一曲の「ピエロ・デッラ・フランチェスカ」はクベリークに捧げられ、1956年ザルツブルクでウィーン・フィルと初演(実況録音もある)した因縁の深い曲であり、58年にはロンドンで正規録音も残した定番レパートリーなのだが、こちらも熱演ながらオーケストラの精度が今一つ冴えないのが残念である。