晩年の隠遁者のような姿からは想像できないのだが、若き日のディーリアスは喧騒と頽廃に満ちた大都会を好んでいた。
1890年代のパリ。その爛熟した文化的環境のなかで、彼はゴーギャン、ムンク、ミュシャといった世紀末画家たちと親しく交わった。後に伴侶となるドイツの女性画家イェルカ・ローゼンと出会ったのも、同じ19世紀末のパリでだった。
とりわけノルウェーの画家ムンクとは気が合ったらしく、両者の交遊はその後40年以上、ディーリアスの死の年に至るまで続いている。ムンクが石版に描画したこのディーリアスの肖像(→これ)は、ふたりの友情のなによりの証であり、老いの影の漂う58歳の作曲家の風貌を余すところなく捉えたものだ。
世紀末美術とディーリアスとの関係を考えるうえで欠かすことのできない作品が、ゴーギャンの油彩画『ネヴァモア Nevermore』(→これ)である。
1898年秋、はるばるタヒチからパリに届いたゴーギャンの新作に、ディーリアスは一目惚れしてしまう。彼は伯父の遺産から500フランを捻出して、この憂鬱な表情の謎めいた南国女を手中に収めたのだ。
これを伝え聞いたゴーギャン自身も、「ディーリアスが持ち主になってくれて本当に嬉しい。投機的な目的からでなく、気に入って買ってもらえたのだから」と、ことのほか喜んだ。
ディーリアスはこの絵を宝物のように大切にし、長くグレ=シュル=ロワンの自宅の音楽室に飾っていた。1912年にイェルカ夫人が描いた彼の肖像画(→これ)でも、背景に『ネヴァモア』がさりげなく配されている。
ところが第一次大戦後の1923年、彼は経済的事情からやむなくこの絵を手放すのを余儀なくされた。そこで夫人は自らその忠実な原寸大の模写をつくり、音楽室の同じ場所に掲げたのである(→これ)。
ゴーギャンの震撼すべき傑作《ネヴァモア》と作曲家ディーリアスとを繋ぐ不思議な絆。前にも紹介したが、そのときもこの一節を引用したと思う。初出はもう二十年以上も前の拙文なので、あちこち修辞の綻びを改めた。
この因縁話を枕に引いたのには理由がある。たまたま昨晩ディーリアスの巴里時代の楽曲「パリ」の実況を耳にしたからなのだが、もうひとつ、面白そうな演奏会が予定されると小耳に挟んだからなのである。題して「
ディーリアスとゴーギャン Delius and Gauguin」。9月21日、しかし嗚呼、会場は倫敦だ。
驚いたことに奏者は若い日本人ヴァイオリニストだ。
小町碧(みどり)さんという。彼女のHPのコンサート口上から引く。
Delius and Gauguin – A Conversation
A concert of music expressing significant exchanges
between composers and artists
Friday 21st September 2012, 7:30pm
Princess Alexandra Hall, Royal Over-Seas League
Midori Komachi (violin), Simon Callaghan (piano)
Frederick Delius (1862-1934) was an English composer, who
interacted with many artists and poets during his career in Paris
and Grez-sur-Loing. From his settlement in France from 1888
onwards, he met artists such as Gauguin, Munch, Daniel de
Monfreid and Rodin, with whom he interacted as friends and
whose works he admired. During his Paris years (1888-99), there
was also a circle of artists and composers who were brought
together by William Molard, an amateur composer who held an
open house for artists to exchange ideas.
This concert presents works by composers who interacted with
Delius and other artists in the “Molard Circle”. Through his
encounters with artists and their works, Delius’ style developed in
a particular way that could be linked with the development of style
during the post-impressionist period. A particular painting that
could be associated most closely with Delius’ music is Gauguin’s
Nevermore. Delius admired this painting. He bought it from
Gauguin in 1898, and hung it on the wall in his music room in
Grez, where he composed many works. Compared to Delius’
earlier works, which resemble the conventional structure of
Romanticism and reflecting influence of Edvard Grieg’s music, his
later works are extremely different – it is as if his music became a
mix of the mysterious colours against the vivid colours of
Nevermore. His palette of harmony developed a range from the
extremities of dark to brilliant colours, and was used in a way that
was similar to Gauguin’s expression of colours in Nevermore.
This concert would invite the audience to a journey through
Delius’ artistic encounters, an exploration of stylistic development
through visual colours and harmony. The programme is structured
around the life of Delius – starting with his very first Sonata for
violin and piano, and developing through his associates in the
circle, to finish with his last Sonata for violin and piano No.3.
Through these pieces, I hope to express the intimacy of ideas and
inspiration shared by composers and artists.
う、ううむ ・・・翼があったなら英京まで飛んで行きたいものだ。
しかも当日の演目が素晴らしく入念に練られている。
PROGRAMME
Frederick Delius: Sonata for violin and piano B major (1892)
Edvard Grieg: Lieder,
transcribed for violin and piano by Émile Sauret
Claude Debussy: Sonata for violin and piano (1916)
Maurice Ravel: Sonata for violin and piano (1927)
Frederick Delius: Sonata for violin and piano No.3 (1930)
ディーリアスのヴァイオリン・ソナタを冒頭と末尾に配し、彼が私淑したグリーグの歌曲(のヴァイオリン版)、パリ時代を共有したドビュッシーとラヴェルのソナタを間に挟む。駆け出し時代のラヴェルはディーリアスの依頼で歌劇『赤毛のマルゴ』のピアノ伴奏譜を拵えたことのある間柄なので、当夜の曲目はディーリアスとその時代を見事に俯瞰し要約する内容なのである。
小町さんがどういうきっかけで「ディーリアスとゴーギャン」というテーマに辿りついたのか、ぜひお訊ねしたいものである。音楽をただそのものとして漫然と聴くのではなく、それが生み出された芸術環境(ミリュー)のなかに置いて玩味することこそ、本質に迫るうえで欠くことのできぬアプローチなのだ。そうした意味で、今回の企ての慧眼に驚くとともに、その成果をぜひ耳にしたいと希った次第。
(2013年11月15日の追記)
その小町碧さんご本人から懇切なコメントを頂戴した。このリサイタルの成果を踏まえて、同じコンセプトによるCDが来春には発売になるという。これは世界中のディーリアンにとって必聴のアルバムとなることだろう。
かてて加えて小町さんは来る12月6日、東京でリサイタルを催し、ディーリアス、エルガー、ホルスト、ブリテン、細川その他を披露されるという。これまた逃すべからざる機会ではあるまいか。
小町さんのコンサート情報は →ここ